2020年度 新人すくすく日記
すくすく11 2020.12.21 DBM接遇研修
本日は年内最後の向先生によるDBM研修でした。
電話での基本応対の流れやキャンセルが多い方への対応など、すぐにでも実践できる研修となりました。
向先生に患者さん役をしていただき、実際に皆で電話が来た時の応対を練習し、それぞれの直すべき点をしっかり指導していただきました。
最後は治療別の注意事項や、メンテナンス移行時への流れを患者、歯科医師、歯科衛生士と役を分けてロールプレイングして練習しました。
語尾が上がる癖がなかなか直らず苦戦しましたが、最後は綺麗な状態に直すことができ、応対についても医院別にアドバイスいただきました。
年内最後の研修となりましたが、新人全員が課題点を改めて知ることのできた研修となりました。向先生、本日もありがとうございました。
のまきたパーク歯科・矯正歯科 歯科衛生士 池田知夏
すくすく10 2020.11.21 レントゲン読影セミナー
11月21日にNDL主催のレントゲンの読み方オンラインセミナーに参加しました。
歯周組織の断面図を理解するところから始まり、1枚のレントゲンから何が読み取れるのかなどさまざまな症例を実際に見ながら学ぶことができました。
歯周病にしても、何が原因で歯周病になってしまったのか、プラークだけが原因なのではなく咬合の状態や、患者さんの生活背景まで考えた上でメンテナンスを行うことが大切なのだと感じました。
まずはレントゲンの読み取りを確実に行い、説得力のある患者説明ができるようになることで、自然と患者様からの信頼も得られると思います。
歯科衛生士として働いてもうすぐ1年になりますが、まだまだ未熟な面が多いため、様々な知識や技術をつけたうえで患者様と向き合っていこうと改めて思いました。
はまうらパーク歯科・矯正歯科 歯科衛生士 山口 美優
すくすく9 永井歯科院内研修二日目
2020年11月25日、中塚ビルにて研修を行いました。
午前中は予約の取り方や診療をスムーズに行うためにスタッフ全員で利点や欠点を出し合いました。
午後からは患者様が来院されたときに行う検査の流れを全員で共有し、写真の撮り方や患者さんへの応対、言葉遣いを直すためにロールプレイングを行いました。
自分だけでは気づくことのできない欠点をスタッフ同士で指摘し合うことで気づくことができました。
明後日からは通常診療に戻るため今回の研修を活かしたいです。
永井歯科・矯正歯科 歯科衛生士 田ノ岡綾乃
すくすく8 2020.11.24 永井歯科院内研修
本日は午前中は戸苅先生に、午後は永井理事長にご講義をいただきました。
戸苅先生からはマウスピース矯正のインビザラインについてです。インビザラインの歴史から仕組みや施術の流れなど、基礎から矯正中の患者への介入方法や指導方法まで、いろいろ教えていただきました。
矯正の専門医からのお話は、なかなか聞く機会が無いため、新しい知識がたくさん増えました。
午後の理事長での講義では、実際の患者様の症例写真と共に様々なケースを見せていただきました。悩みをもたれて来院された患者様が治療にて改善され、笑顔で治療を終えられている姿を見て、私も患者様に笑顔を与えられる歯科衛生士になれるよう頑張りたいと思いました。
永井歯科・矯正歯科 歯科衛生士 中園あかね
すくすく7 2020.11.12 口腔衛生ベーシックSRP実習
今回も宮本先生にお越しいただきSRP研修を行いました。
前回から今回までの2ヵ月の間でそれぞれ苦手なところや課題を練習してきたつもりでしたが、宮本先生の研修を受けて改めて練習不足だと感じました。
また研修の中で患者さんをイメージしながら、どのような操作であれば負担や痛みを与えないか、また自分の体勢に無理がないかなど、あらゆる視点からもっと自主練を行う必要があると感じました。
次回はSRP操作の実技テストになるため、今回また改めて発見した苦手な部位や自分の課題点をしっかり整理し、先輩方にもアドバイスを頂きながらしっかりとテストに向けて自主練を積み重ねたいと思います。
はまうらパーク歯科・矯正歯科 歯科衛生士 山口美優
すくすく6 2020.10.19 新人DBM研修でロールプレイング
本日は3回目のDBM研修で向先生に指導していただきました。
インシデント、アクシデントの際のスタッフ間での考え方、実際にあった事例をもとに4人で報告書の記入方法や考えを意見し合い、向先生に確認していただきました。
本来起こらないはずの事故、どうして起こったのか、起こったらどうしたら良いのかを考えました。報告書の重要さ、こういった話し合いが事前に事故を防ぐために、どれだけ重要なものになってくるのか、改めて感じる事ができました。
研修後半は、実際に患者役、術者役、アシスタント役に分かれて立ち位置、言葉遣いをチェックしていただき、より良い状態にできるよう、向先生に直していただきました。
語尾が上がってしまう癖を直し、言葉遣いを少し変えるだけで、印象がとても良い方向へ大きく変わる事をスタッフ全員が感じたと思います。
本日の研修も、医院をより良いものへするためのお互いの意識や考え方がかわるとても良い経験になりました。向先生本、日もありがとうございました。
明日から学んだ事を実践しながら、より良い医院作りをスタッフ全員が意識していきたいと思います。
のまきたパーク歯科・矯正歯科 歯科衛生士 池田知夏
すくすく5 2020.9.10口腔衛生ベーシック2回目
本日の宮本先生による口腔衛生ベーシックでは、育休明けの私も加わり4人でSRPについて学びました。
SRPに入る前に相互実習でプローブ、超音波の操作やポジションの確認等を行い、自分が今の時点でなにができてないのかを再確認することができました。練習を重ねて的確な操作が行えるようにしたいです。
SRPではマネキンを用いて上下顎前歯部の実習をしました。SRPの基本の操作をはじめ、部位に応じてのスケーラーの選択や施術するときのポジション、患者さんの顔の向き、圧をかける指など細かい所まで指導をしていただきました。変な癖がついてしまうと自分の手首を痛めたりするため、自分の癖を克服するためにチェックシートを作りながら行いました。指導されたことや練習していく上で確認したことなどをメモをしたり、自分だけのチェックシートを作り今後の施術に活かしていきたいです。
SRPを行う上でスケーラーが適切に手入れされていないと歯石を取ることができないためシャープニングも大切だということも学びました。
正しい角度で短時間でシャープニングもできるように練習が必要だと感じました。
これから練習を重ねて手技を身につけ患者様に最善の医療を提供できるようにしたいです。
永井歯科・矯正歯科
歯科衛生士 田ノ岡綾乃
すくすく4 2020.8.26 初のオフラインでDBM研修
今回で 3 回目となる新卒研修 DBM は、今まではリモートでの研修でしたが向先生にお越しいただき初めてお会いすることができました。その中でリモートではなかなか行うことのできなかった患者誘導を実際に演習しました。
それぞれの歯科医院に配属されてやがて 4 ヵ月になりますが、患者様に対する言葉遣いや丁寧な所作がまだまだ未熟だと改めて感じることのできた研修となりました。
また、治療前に患者様にリラックスしてもらえるようなお声掛けなどコミュニケーションを取る方法も教えていただいたので、明日から早速実践していこうと思います。
はまうらパーク歯科・矯正歯科 歯科衛生士 山口
すくすく3 2020.7.9 口腔衛生ベーシック 一日研修
本日の新人研修では新卒全員が永井歯科・矯正歯科に集まり、宮本先生に衛生士業務である歯周病検査のプローブとSC・PMTC・SRPの研修を行っていただきました。相互実習で、実際に人の口腔内で施術を行い、どうすれば患者様に負担の少ない施術が行えるのか、どのような操作やポジションを取れば術者にとってスムーズな施術ができるのかを学ぶことができました。自分では気づいていない、それぞれの癖や課題も見つけることもできました。
実際に人の口腔内での操作はとても難しく、まだまだ練習と経験が必要だと強く感じました。患者様に最善の医療を提供するためにも、今日の反省点と学んだことを意識し、今後の練習や実際の施術に活かしたいと思います。
永井歯科・矯正歯科 歯科衛生士 中園あかね
すくすく2 新人DBM研修
コロナ自粛明けから初めて新卒全員で集まり、DBM研修をZoomを使ってDBMコンサルティング向先生に行っていただきました。
相手に不快感を与えないような言い回しや、表現を指導していただき、前置きの言葉や正しい表現を学ぶことができました。また、話し方の基本では「語尾を伸ばさない」という事を教わり、色々な話し方を、3人それぞれが声に出し向先生に指摘やアドバイスを受け、それぞれの癖を知ることができました。話し方が変わり美しい言葉遣いを身に付けるだけで、患者さまは不快な思いをされることがなく、そして医療者としての信頼感の獲得にも繋がることを知りました。
今日学んだ事を意識し、自分の意識をより良いものに変えていけるように明日から実践していきたいと思います。
のまきたパーク歯科・矯正歯科 歯科衛生士 池田知夏