医院イメージ
康佑会
医院イメージ
DIARY衛生士トレーニング日記

衛生士トレーニング日記

すくすく24 口腔衛生ベーシック・アドバンス

3月6日(木)濱田智恵子先生による口腔衛生ベーシック・アドバンスが行われました。
今回は1年間の集大成となる評価テストで、左右上下臼歯部8本(40分)のSRPの評価をしていただきました。

SRPテスト終了後は、施術した歯牙をみて、除去率の確認をしたり、固定指が遠くに置いてしまうことにより、キュレットが滑ってしまう原因となったことなど、自分の苦手な点を再認識することができました。
これからもご指導いただいた事を忘れず、患者様にしっかり施術が行えるよう、日々精進してまいります。

永井歯科・矯正歯科 歯科衛生士

すくすく23 口腔衛生アドバンス

2月27日(木) 濵田智恵子先生による『口腔衛生アドバンス』が行われました。
症例検討が2例あり、それぞれについて意見を出し合いました。

患者様により口腔内の状態が違うのに対し、どのような清掃用具が合うか、どのような治療が先かなどたくさんの考えを聞くことができ、また違った見方ができることで、自分自身も色々な事に気づくことができました。

SRPの苦手部位の実習も何度も確認をすることで、濵田先生から「皆上手に手が動いてきてるよ」とお褒めの言葉をかけていただきました。ですが、それに甘んじることなく日々努力し続けていきたいと思います。

のまきたパーク歯科・矯正歯科

すくすく22 口腔衛生ベーシック第15回

1月16日(木)濱田智恵子先生による口腔衛生ベーシック研修が行われました。
今回は上下左右臼歯部のキュレットの操作方法を実習しました。

SRPで触る部分にマーカーで色を塗り、キュレットで除去していく実習で、次回のテストと同じ方式で行いました。

自分の苦手な部位はマーカーが残っている状態になるので、自分自身の癖や課題としっかり向き合う事ができました。
その場で器具の持ち方や姿勢、チェアーの高さ等を確認して頂けるので、実りの多い時間となりました。

今回の研修で学んだ事を臨床で活かせるように、今後も練習に取り組みたいと思います。

永井歯科・矯正歯科 歯科衛生士

すくすく21 口腔衛生ベーシック第14回

12月19日(木)濱田智恵子先生による口腔衛生ベーシック研修が行われました。
今回は症例についての相談・上顎右側臼歯部のSRP実習を行いました。

症例相談では、各々が症例を用意し、今後の指導のアドバイスをいただきました。
改めて患者様とのコミュニケーションを増やし問題点を見つけたり、伝え方を工夫して継続的な来院に繋げていきたいと思いました。

SRP実習では、濱田先生が模型でのSRP操作方法を指導してださった後、自分たちで模型練習を行いました。
自分の苦手な部位や癖については今後も練習を続け、患者様に負担がかからないような施術ができるように更に今後も努力します。

はまうらパーク歯科・矯正歯科 歯科衛生士

すくすく20 口腔衛生ベーシック第13回

11月28日(木曜日)濱田智恵子先生による口腔衛生ベーシックが行われました。
今回は、下顎右側臼歯部のSRP操作方法を学び、模型を使用しての実習を行いました。

濱田先生が、実際に模型でのSRP操作方法を指導してくださった後、自分たちで模型練習を行いました。
同じ部位でも、様々なポジションや操作方法があり自分が操作しやすい方法を確立するのが難しく感じました。
また、濱田先生のキュレットの動かし方を真似するだけでなく、自分自身が第一シャンクの方向やグレードの上がり方を意識•理解しながら行うことが大切だと学ぶことができました。

今回の研修を通して、自分の苦手な部位や癖を知り、濱田先生から指導していただくことができたので、今後も日頃のSRPの練習を怠ることなく、患者様に負担がかからないような施術が出来るよう努めてまいります。

のまきたパーク歯科・矯正歯科 歯科衛生士

すくすく19 口腔衛生ベーシック第12回

11月7日(木曜日)濱田智恵子先生による口腔衛生ベーシックが行われました。
今回の研修では、健康観について、
OHI・TBIの基本や検査結果説明の仕方を学びました。

検査結果説明では、各医院で持ち寄った症例を用いてグループで説明を行い、患者さんが理解しやすい伝え方や資料の使い方などを学ぶことができました。
先輩方の意見や指導方法、実際に聞くことができ、とても勉強になりました。

今後も歯科衛生士として、技術を向上させるだけでなく、患者様により分かりやすい説明を行うためにも、知識を深めていこうと思います。そして今回学んだ事を日々の臨床でも活かしていきます。

のまきたパーク歯科・矯正歯科 歯科衛生士

すくすく18 口腔衛生ベーシック第11回

10月3日(木曜日)濱田智恵子先生による口腔衛生ベーシックが行われました。
今回は、前回の復習(下顎左側臼歯部)のキュレット操作の確認と上顎左側臼歯部のキュレット操作の実習でした。

キュレット操作は第一シャンクをブレないようにしながら歯石を捉えて操作し、常に根の形態を考えながら行わなければなりません。
私は押し込んで操作する癖があるので、ビルドアップを意識しながら操作できるよう指導していただきながら実習を行いました。
日々臨床で行っているSRPですが、正しい把持を習得するのに苦戦していましたが、
研修を受講し練習をすると、臨床において手首や肘に負担が掛からなくなってきました。

患者さんにも自分にも負担が掛からない施術が出来るよう今後も練習していきたいと思います。

はまうらパーク歯科・矯正歯科 歯科衛生士

すくすく17 口腔衛生ベーシック第10回

9月19日(木)濱田智恵子先生による口腔衛生ベーシック研修が行われました。
第四回目はう蝕と歯周病、歯周組織についての筆記試験、PMTCとシックルスケーラーの実技チェック、口腔写真の撮影方法の実習を行いました。

筆記試験を行うことで知識の振り返りとアップデートが行えたので、今後の診療にも活かしていきたいと思います。

またPMTCとシックルスケーラーの実技に関しては練習の成果と、今後の課題が見えた良い時間でした。

口腔内写真の撮影は相互実習で行いました。
口腔内写真は患者さんにとっても私たちスタッフにとっても非常に大切な検査の一つなので、常に同じ規格で撮影ができるよう技術習得に努めたいと思いました。

今回ご指導いただいた内容を日々の診療にも活かしていきたいです。

永井歯科・矯正歯科 歯科衛生士

すくすく16 口腔衛生アドバンス第2回

7月18日(木)濵田智恵子先生による『口腔衛生アドバンス』が行われました。
第二回目は各医院で持ち寄った症例の検討を行いました。

他の医院での症例を聞くことで、違ったアプローチの仕方があると新たに気づくことができました。また、他の衛生士の方と意見交換ができたのでより理解を深めることにも繋がりました。

一方的にこちら側がしたいことを行うのではなく、患者様のニーズを聞き、しっかりと把握することで途絶えることのない来院へと繋がるとことができると感じました。
診療の場でも実践していきたいです。

のまきたパーク歯科・矯正歯科 歯科衛生士

すくすく15 口腔衛生アドバンス第1回

6月27日(木)濵田智恵子先生による『口腔衛生アドバンス』が行われました。
第一回目は、歯周組織検査や歯石探知、スケーリングの施術をご指導頂きました。

器具の持ち方も定期的に確認して頂けるので、自分の持ち方にクセが出てきていることに早く気がつくことができました。
器具の特徴をちゃんと理解して操作しなければ歯石が除去しきれなかったり、力が入り過ぎて患者さんに不快感を与えてしまったりすることを改めて確認することができました。

患者さんに負担をかけることなく素早く施術ができるように、今後も練習に取り組みたいと思います。

永井歯科・矯正歯科 歯科衛生士